category: メイク
DATE : 2007/02/28 (Wed)
DATE : 2007/02/28 (Wed)
眉毛を描きながら、
あっちこっちを足したり削ったりして、
「う~ん、左右が揃わない・・・」と試行錯誤する前に、
まずはメイクを始める前に、一呼吸。
大きな鏡に映った自分の顔を見ながら。
写真に映った自分の正面顔を見ながら。
1つずつ、自分の眉分析をしていきましょう。
このセクションを設けることで、眉メイクが日替わりになることなく、
きちんと安定した眉が描けるようになります。
眉メイク時間もギュッと短縮です。
自分の眉毛がどんな形をしているのかを把握するためには、
眉全体を漠然とじーっと見るのではなく、
部分的に順序を追って、チェックして行きます。
その順序とは、こうです。
1 左右の「眉頭」をチェックする。
2 左右の「眉頭から眉山までのライン」をチェックする。
3 左右の「眉山」をチェックする。
4 左右の「眉山から眉尻までのライン」をチェックする。
つまり、眉の内側から徐々に見て行く、ということですね。
左右の眉頭が揃っていないのに、眉山を揃えることは難しいのです。
左右の眉山が揃っていないのに、眉尻を揃えることは難しいのです。
言うなれば、
2本の糸が手元にあったとして、その2本の糸の長さを揃えたいとき、
まずは2本まとめて、はじっこを揃えて手に持つと思います。
片方のはじっこを揃えないまま、
2本の糸を同じ長さにカットするのは、至難のワザですよね。
上記の順序をもっと詳しく説明すると、こうです。
1 左右の「眉頭」をチェックする。
・眉頭の位置は、目頭の真上よりも
2~3ミリくらい内側に入り込んだところ。
まずは左右の眉頭それぞれ、目頭との位置関係をチェック。
・左右の眉頭の高さをチェック。
・左右の眉頭の濃さをチェック。
・左右の眉頭の形をチェック。
(角張っているのか、丸まっているのか)
2 左右の「眉頭から眉山までのライン」をチェックする。
・眉頭から眉山までの距離をチェック。
・眉頭から眉山までの角度をチェック。
・眉頭から眉山までのラインの形状をチェック。
(直線なのか曲線なのか)
・眉頭から眉山までのグラデーションの入り方をチェック。
(どの程度、眉頭から眉山にかけて濃くなっていっているのか)
3 左右の「眉山」をチェックする。
・眉山の位置は、黒目の外側の縁と目尻の中間に持って行きます。
まずは左右の眉山それぞれ、黒目との位置関係をチェック。
・左右の眉山の高さをチェック。
・左右の眉山の濃さをチェック。
・左右の眉山の形をチェック。
(角張っているのか、丸くなっているのか)
4 左右の「眉山から眉尻までのライン」をチェックする。
・眉山から眉尻までの距離をチェック。
・眉山から眉尻までの角度をチェック。
・眉山から眉尻までのラインの形状をチェック。
(直線なのか曲線なのか)
・眉山から眉尻まで、ラインのすぼみ方を揃える。
(どのようにして、眉尻まで細くなっていっているのか)
・「眉頭~眉山:眉山~眉尻 = 2:1」に揃える。
・眉頭と、眉尻の高さを同じにする。
この順序で、まずは自分の眉毛をしっかり確認して行きましょう。
そうすると、
おのずと「どこを描けばいいのか」「どこをカットすればいいのか」が
見えてくるはずです。
また「描くべき部分」というのは
「毛を伸ばすべき部分」でもあるということをお忘れなく。
眉を整えるというのは、
「描く」「毛をカットする」というだけではなく、
「足りない部分は毛を伸ばす」ということも、とても大事なのです。
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]